



死が訪れたら
まずは「さくら葬祭」にお電話ください
0294-43-3430 24時間受付
ご遺体の搬送からお葬式・お葬儀後のアフターフォローまで、お葬儀に関する
全てのお手伝いを承っております。
ご自宅でまず用意して頂くもの「敷布団」と「座布団」です。その他の焼香用品等は
「さくら葬祭」がご用意しております。(ご自宅の焼香用品を使用することも可能です。)
搬送(葬儀)の依頼の際にお伝えいただきたいこと
・亡くなられた方のお名前
・お迎えにあがる場所(病院や施設)
・安置をする場所(ご自宅又は、さくら葬祭に希望)
・代表者の名前、続柄、電話番号
※このときの代表者は喪主様でなくても結構です。
ご自宅で亡くなられた場合
病気で亡くなった時 | 体を動かさず、すぐに医師(主治医)を呼び検案をしてもらう。 (医師が死亡診断書又は、検案書作成) |
急死し日数が経っていた時 | 直ちに110番し、検察医を呼び検視してもらう。 (医師が検案書作成) |
変死・自殺・事故死
発見したら直ちに110番し、検察医を呼び検視してもらう。(医師が検案書作成) |
病院で亡くなられた場合
入院中に亡くなった時 | 死因が明らかなので、医師による死亡確認が行われる。 (医師が死亡診断書作成) |
救急車で運ばれ亡くなられた場合
かかりつけの病院に運ばれて亡くなった (救急車ないで亡くなった場合も同じ) |
(持病・災害・火災・交通事故)医師による死亡確認が行われる。 (医師が死亡診断書作成) |
かかりつけでない病院に運ばれて亡くなった (救急車ないで亡くなった場合も同じ) |
救急車内で亡くなった場合でも、死因に疑問があるときは 変死扱いになり、検察医による検視が必要。 (医師が死体検案書作成) |
※遺体搬送(搬送者等)
ご遺体の引き取りは、病院で亡くなられた場合、各病院に指定の葬儀社がある場合が多く、特に申し出がない場合は、病院が出入りの葬儀社に搬送を依頼することになりますが、あたかも葬儀まで依頼しなくてはならないかのようにとられがちですが、ご遺体の搬送と葬儀の依頼は別です。また葬儀社を「さくら葬祭」とお決め頂いている場合は、病院側にその旨をお伝えさくら葬祭へご連絡ください。ご遺体をご自宅に安置できない場合「さくら葬祭」で安置いたします。
家族葬・密葬・火葬式・寺院葬・社葬・自宅葬・お別れ会など宗派を問わずあらゆる葬儀に対応いたします。
葬儀の流れ
お葬式の流れを全体的に把握しておきましょう
![]() |
お亡くなりになる場所の8割は病院です。お亡くなりになるとすぐに病院から搬送の手配を依頼されます。慌てず「さくら葬祭」へご連絡ください。 | ![]() |
近親者にお集まりいただき、ご遺体の納棺します。女性納棺師が旅支度をさせていただきます。古人様の好きだったお召し物にお着替えもいたします。 |
![]() |
![]() |
||
![]() |
病院~自宅または安置室へ搬送させていただきます。 | ![]() |
安置室から式施行会場へお棺を移動します。 |
![]() |
![]() |
||
![]() |
布団にご遺体を北か西枕に安置します。 お団子やご飯・お水をお供えし守り刀と枕元にお花を飾ります。枕飾りを用意します。 さくら葬祭安置 1日10,000円(税別) ※付き添いお泊り不可 |
![]() |
式の目安は1時間程です。ご遺族は開式の1時間から2時間前に会場へ到着するようにしましょう。 火葬費は地域により異なります。 (日立市民は無料です。) ※火葬許可は死亡後24時間経過後です。 |
![]() |
![]() |
||
![]() |
近親者に訃報の連絡をしますが、故人様との関係や人数によっては葬儀日程が決まってから連絡した方がよいでしょう。 | ![]() |
告別式後に近親者へお食事を振舞います。昔は四十九日法要時精進落としを振舞っていましたが、現在は葬儀後に振舞うことが一般的です。 |
![]() |
|||
![]() |
告別式の場所や、日時、納棺・出棺時間、会葬人数などの打ち合わせをさせていただきます。 |
葬儀後の諸手続き
葬儀費用
お葬儀の費用は、各社価格が様々です。総費用での見積もりをお勧めします。お問合わせ下さい。
当社での各種プランは、葬儀プランのページをご覧ください。